空の検索で367件の結果が見つかりました。
- STUDIO LIVE 3月17日 ゲストアーティスト 木村モモ
毎週火曜日22:00〜23:00 "BRUSH UP! Official"から Youtube live・Twitter 同時生放送!🌈✨ トーク&ライブネット音楽番組😎🎤🎸 『STUDIO LIVE(スタジオライブ)』 毎週ゲストをお迎えして、トークを繰り広げた後 素敵なライブを披露して頂きますー! 3月17日のゲストアーティストは、 フィンガースタイルギタリスト 木村モモさん! 《プロフィール》 実家が音楽教室をしていることもあり、音楽自体に抵抗はなく、ピアニストである父親がステージに立つ姿に幼少時代から憧れていた。 12歳でASKA(CHAGE & ASKA)のソロライブに行ったとき、バックミュージシャンのギタリストが40度の高熱にもかかわらず熱演をしていた姿に感動し、ギタリストを志すようになる。 これまでに鷹野誠二氏、藤井敬吾氏に師事。 現在「ブレーメンの音楽館ミュージックスクール」でアコースティックギター講師を勤める。 aunアルバム発売記念ライブ、関西ツアーを行い好評を得る。 ・NHK総合テレビ ジャズライブKOBEに生出演。 ・NHK総合テレビ「この人に聞く」に出演。 ・隔月刊誌「ジャズ批評」主催「第六回ジャズオーディオディスク大賞2011」 ・CDアルバム「道」が特別賞を受賞。 また、朗読の伴奏・作曲を担当し、数々の講演で評判を博している。 ・2007年大阪音楽大学短期大学 器楽専攻ギター科卒業後、2008年大阪音楽大学短期大学部専攻科 器楽専攻ギター科修了 ・第32回日本ギターコンクール 大学生の部 第3位(銅賞) ・第14回山陰ギターコンクール 一般部門 優勝 ・フィンガーピッキングデイ2014 西日本大会最優秀賞受賞、全国大会最優秀賞 、オリジナルアレンジ賞受賞 ・2015年 アメリカウォルナットバレーフェスティバル 44th International finger style guitar championship top5入賞 ・2016年垂水区制70周年式典のオープニング演奏をつとめる ・2016年国際ソロプチミスト神戸 ドリーム賞 を受賞 ✨ホームページ✨ https://peraichi.com/landing_pages/view/momo-kimura Twitter🐣🌎 https://twitter.com/momolandmusic Youtube👀🔴 https://www.youtube.com/user/33guitar1 【🎸😎ライブ情報😎🎸】 ◆2020/4/25(土)神戸 会場:神戸珈琲上池田本店 14:15~、15:30~、 お問い合わせ 078-621-3360 ◆2020/5/15(金)神戸 会場:神戸珈琲西神そごう店 14:00~, 15:30~ 問い合わせ 078-992-1537 ◆2020年11月20(金)兵庫県立芸術文化センター小ホール 神戸女学院ホール ソロライブ開催決定!19:00オープン 19:30スタート チケット¥3000 アクセス 阪急西宮北口直通 徒歩3分
- 佐野仁美「It's My Life」
4月20日、心斎橋にあるMusic Club JANUSにてシンガーソングライターの佐野仁美さんのワンマンライブがありました! 今回はワンマンということで親交の深いミュージシャンとともにバンドスタイルで登場! この日発売されたアルバム「It's My Life」を中心に構成されたライブでした。 まずはアルバムのオープニングを飾る「GATE」でスタート! ポップな曲にバンドのアンサンブルが加わり厚みが増して、楽曲たちが光り輝きます! 青空に届きそうなまっすぐ伸びた歌声に序盤から大盛り上がり!手拍子が鳴り響きます。 MCでは8か月前から告知し、平日開催を心配していた佐野さんでしたがファンの皆さんが待ち望んでいた今回のワンマンライブ。 たくさんのお客さんが足を運びました。 「待ちぼうけ」ボサノバテイストのナンバー。 彼女のソングライターとして生み出す楽曲の幅の広さを感じさせる瞬間でした。 そして、バンドは一旦お休みしてピアノの弾き語りコーナーへ 繊細なピアノの調べに際立つ歌声に会場も聞き惚れていました。 弾き語りコーナーが終わり、ふたたびバンドが登場♫ 「With You」は高校一年の時に作り、初めてレコーディングした思入れのあるミディアムバラードですが今回のアルバムでは2017ver.を収録。 アーティストとして成長を遂げた今の佐野仁美さんのカラーで彩ります。 ラストは「Next Stage!! 」音大時代の友情を描いたポジティブなナンバーでフニッシュ! 圧巻のライブでした。 そして、アンコールも大盛り上がり! 初めて作られたグッズという佐野仁美さんの名前がプリントされた可愛いTシャツをメンバー全員で着て登場! これを行うのが夢だったのだとか! 早速、ゲットし、ライブで着ていたお客さんもたくさんおられました! 鍵盤を奏でながら美しく澄んだ歌声にポップスの王道を行く楽曲。 彼女の憧れであるアンジェラアキさんと重なる一面も垣間見えました。 佐野仁美と言うアーティストが全国に羽ばたき、活躍する日が来ることは近い未来にやってくることでしょう。 ENJOY MUSIC !! CHECK THE CD !! DOWNLOAD !! GET THE TICKET !!
- BRUSH UP FESTIVAL ヘッドフォンライブについて。
11月3日@大阪城野外音楽堂にて、1ステージ4会場が現れます。 3ステージがヘッドフォンライブとなっております。 そこでご来場されるみなさまへお知らせでございます。 普段から音楽を聴くスタンダードなアイテムとしてヘッドフォンを愛用している方は多いと思います。生のライブをそのいつものヘッドフォンで体感してもらいたと思っております。細かい演奏ニュアンスやボーカルの吐息までもしっかりと聞き取れるように配慮してます。 BLUE HEADPHONES STAGE エントランス側の石段に特設ステージを設け、 300個限定のBluetoothワイヤレスヘッドフォンになっております。 ヘッドフォンは全てこちらで用意したもののみを使用して頂きます。 ヘッドフォンの詳細はこちら。 https://www.azden.co.jp/products/headphone/headphone01/dw-05/ BLACK HEADPHONES STAGE 会場内芝生エリアにステージを設け、 100個限定のBluetoothワイヤレスヘッドフォンになっております。 ヘッドフォンは全てこちらで用意したもののみを使用して頂きます。 ヘッドフォンの詳細はこちら。 https://www.azden.co.jp/products/headphone/headphone01/moto-id-gold/ ORANGE HEADPHONES STAGE 会場内芝生エリアにステージを設け、 約50個の有線ヘッドフォンを用意しており、合計100個使用できるようにしております。 ヘッドフォンは是非ともあなたの普段お使いのヘッドフォンをお持ちくださいませ。 ヘッドフォンはYAMAHAのヘッドフォンと上記のADZENヘッドフォンが複合しております。 下記ご注意くださいませ。 ・Blutootheワイヤレスヘッドフォンライブは電波によって少し聞き取りずらい場所等があります。会場で心地よく楽しんでもらえるようにスタッフで幾度と検証しておりますが、万一のことがある場合を配慮し、有線ヘッドフォンの対応も検討しております。 ・当日は是非ともご自身のヘッドフォンもご持参ください。 その他ご質問等ありましたら下記のお問い合わせからお願いいたします。 mailbox@brushmusic.com 参考の映像はこちらです。
- BRUSH UP FESTIVAL in KANSAI 2019 アーティスト紹介:大比良瑞希
いよいよ開催まで一ヶ月を切った「BRUSH UP FESTIVAL in KANSAI 2019」 今回から出演アーティストをご紹介していきます♩ 第一回目はシンガーソングライター/トラックメイカーの大比良瑞希さん! 2015年にソロ活動をスタートし、クールな歌声と洗練された都会的な街並みが浮かぶ甘くメロウなサウンド印象的な彼女。 フジロック、サマーソニックなど数々の大型フェスにも出演し、CMへの楽曲提供や様々なアーティストのサポートなど多岐にわたって活動しtofubeats、LUCKY TAPES、Alfred Beach Sandal×STUTS、Awesome City Clubの作品やライブにも参加し、今注目のアーティストです。 ポップスのお手本のようなやさしい気持ちになれるミドルテンポナンバー。休日にぴったり♪ 別れを歌った楽曲ですが一つ一つの音色、歌声にも温かみがあり、温度を感じさせます。 過去の恋愛を懐かしみ、いい思い出として肯定できる前向きな気持ちなれる曲です。 一編の恋愛小説を読んだような壮大なバラード。 息を飲み込んでしまうほど聴きいってしまいます。 メロディーの展開の美しさは圧巻です! ブラフェス当日はヘッドホンステージでエレキギターの弾き語りなります。 臨場感をぜひ楽しんでください。 OFFICIAL HP https://ohiramizuki.com BRUSH UP FESTIVAL in KANSAI 2019 チケットは こちら から spotifyプレイリストをフォローして出演者の予習をしよう!
- STUDIO LIVE 3月31日 ゲストアーティスト ハス実
毎週火曜日22:00〜23:00 "BRUSH UP! Official"から Youtube live・Twitter 同時生放送!🌈✨ トーク&ライブネット音楽番組😎🎤🎸 『STUDIO LIVE(スタジオライブ)』 毎週ゲストをお迎えして、トークを繰り広げた後 素敵なライブを披露して頂きますー! 3月31日のゲストアーティストは、 シンガーソングライター ハス実 (はすみ)さん! 大学で組んでいたバンドで音楽活動をしていたが、その後シンガーソングライターとして活動をし始める。初のワンマンライブでは心斎橋FANJで行い、目標人数を達成。2度成功。 2016年にポップでキャッチーな曲『I NEED YOU!』を発売を機に、関西を中心をインストアライブなどでライブ活動をする。 2017年には初のミニアルバム『From here』を発売。現在は関西だけでなく、東京、名古屋でも活動を広め、ポップ、ロック、アコースティック、ジャンルに捉われないハス実 +ミュージックを『ハスミュージック』と言い、活動を広めている。 ✨ホームページ✨ https://t.co/6ORCtmbV2Z Instagram🌈 https://www.instagram.com/hasu_no_mi/ Twitter🐣🌎 https://twitter.com/hsmusic_ssw Youtube👀🔴 https://www.youtube.com/watch?v=wUbqIw4mSdg オンラインショップ💿♻️
- サマーソニック2019来日アーティストWeezerを特集。
いよいよ今週末に迫ってきました夏の一大イベントサマーソニック2019出演アーティストを特集! 今回はアメリカのベテランバンドWeezer(ウィーザー)! リバース・クォモ中心に92年結成し、メンバーチェンジ、活動休止など紆余曲折ありながらもコンスタントにアルバムをリリースし、第一線で活躍し続けています。 まずはデビューアルバム「wezzer」からスマッシュヒットしたこの曲! アメリカのテレビショーをモチーフにしたMVになっています。 ちなみにニルヴァーナの「In Bloom」もこのタイプのMVですね♪ メロディアスで聴きやすいパワーポップのお手本のような曲。 ちなみにタイトルのBuddy Holly(バディ・ホリー)とは1950年代に活躍し 若くして飛行機事故により22歳で人生の幕を閉じた伝説のシンガーのことです。 また活動初期はグランジ旋風真っ只中ということもあり、グランジブームのエッセンスも感じますね。 趣味趣向が強いタイプの音楽ではないのでこれをきっかけに洋楽を聴き始めるには最適! ポップスやロックが好きな人にオススメです! 「Island In The Sun」はセンチメンタルなミドルナンバー。 そして近年の活動ではカバーアルバムもリリースしています。 a-ha「Take On Me」TOTOの「Africa」などポップスからマイケルジャクソンの「Billi jean」ブラックサバスの「Paranoid」など色々な曲をカバーしていますがオリジナルに忠実で少し80'sっぽいソフトなロックサウンドになっています。 今年リリースされた最新アルバムの「Weezer(Black Album)」は時代の流れも相まってポップス色が濃くなっていき、シンセなど音色も入っていますがあくまでバンドサウンドを一貫していてどの曲をとってもメロディアス。 聴きやすさは抜群です。初めてWeezerを知った人にもおすすめです! 12枚のオリジナルアルバムはどれから聞いても楽しめて彼らの音楽にはまっていくこと間違いなしです! 是非この夏サマソニでWeezerを体感してください!
- STUDIO LIVE 3月10日 ゲストアーティスト RIMULU.
毎週火曜日22:00〜23:00 トーク&ライブネット音楽番組 『STUDIO LIVE(スタジオライブ)』😎🎸 毎週ゲストをお迎えして、トークを繰り広げた後 素敵なライブを披露して頂きます!🌈✨ 3月10日のゲストアーティストは、 ヴォーカルユニット RIMULU. 《プロフィール》 関西を中心に活動するwatari.(左)・Taku3i(右)による2人組 MUSIC TRIBE出演権バトルオーディションで出会い、2019年に結成。 ユニット名『 RIMULU. 』 は、 「取り除く」「解除する」を意味する ”Remove”に由来する「リムる」をもじり、RIMULU.の音楽で、辛いことや嫌なことを取り除き、心のリミッターを外し、共に楽しい時間を創りたいという思いが込められている。 8000万回再生突破グノシー×KDDI放送の恋愛バラエティ番組「3LDK」挿入歌やサマソニ出演アーティストが名を連ねるライブイベント「JAPAN DRIVIN'」,映画「真言アイロニー」などに出演。 アーティストや俳優としても幅広く活動中! ✨RIMULU. Official HP✨ https://rimulu.jimdosite.com/ RIMULU. Youtube👀▷ https://t.co/yzOsC1dakx?amp=1 watari. Instagram🌈 https://instagram.com/watari._rimulu?utm_source=ig_profile_share&igshid=1aovrcmm6r7bx Taku3i Instagram🌈 https://instagram.com/taku3i_rimulu?utm_source=ig_profile_share&igshid=smbbiczd3xjp watari. Twitter🐣🌎 https://twitter.com/loco_watariman Taku3i Twitter🐣🌎 https://twitter.com/taku3i_rimulu RIMULU. Twitter🐣🌎 https://twitter.com/Rimulu_official 《ライブ情報》 3月28日(土) 『I'm Totally Into One vol.3』 中崎町KANDYLION OPEN 16:45 / START 17:00 前売 2,500円 当日 3,000円(別途1D) 出演時間 21:25〜21:45
- 今一番世界でいかしてる音楽家、プロデューサー「Tom Misch」が大阪に来日決定。
EDM旋風がまるで十数年前かのように一気に時代が変わっていってるのは皆さんも耳で肌で感じていると思います。 今テクノロジーの進化で音楽制作環境もかなり大きく変わり、AIが作曲する実験も数多く出ており、実際にAIアーティストがデビューもしています。 そんな中、ジャジーなギターリフを中心に展開し生演奏かつソウルフルなサウンドを魅せる「Tom Misch」がついに来日決定。 昨年のサマーソニック大阪で見たときは、落ち着いたステージにすごくスローな雰囲気もありつつ、ノリのいいビートが入ってくると一気にテンションが上がった記憶が蘇える。 世界のトップエンターテインメントのショーを見る!というよりは音楽の本質「耳」で生演奏を聞き心地よさを覚えるアーティストであることは間違いありません。 Tom Mischはイギリス、ロンドンを拠点に活動するビートメイカー、プロデューサー、シンガー・ソングライター。精神科医である父親がバイオリン奏者の顔を持つなど、家族がみな「アーティストかミュージシャン、あるいは俳優」という芸術一家に育ったトム・ミッシュは、幼い頃から父親にクラシックのコンサートやオペラに連れられて育ち、4歳でバイオリンを始め、姉の影響で9歳でギターを弾くようになったという。ギターに夢中になり、大学でジャズ・ギターを学ぶ一方で、15歳でJ・ディラの音楽に出会い、衝撃を覚えた彼は、DTMで自らビートを作り始めるようになり、Soundcloudを中心に楽曲を発表し始める。2013年、18歳の時に姉妹のローラ・ミッシュ(Laura Misch)のサックスをフィーチャーした“Follow”を発表したところ、これが人気キュレーション・メディア「Majestic Casual」にピックアップされたことにより、いきなり10万回再生を記録。またこれまでにノヴェリスト、ロイル・カーナー、ザック・アビル、カーモディ、ジョーダン・ラカイ、FKJ、アルファ・ミストといった多くのMCやシンガーとのコラボレーションも高い評価を得ており、2018年には待望のファースト・フル・アルバム『Geography』をリリースしサマーソニックにも出演した。 まずはこちらのミュージックビデオをご覧ください。 ファッションテイストも60年代〜80年代あたりを意識されておりブラックミュージックのテイストを非常に強く感じ、さらに生演奏をダイレクトにレコーディグスタジオで収録しているストーリーはまさにTom Mischの音楽は生演奏がそのまま音源になったようなイメージを彷彿している。 リズムがブラジル音楽愛を感じさせるサンバ・テイストの“It Runs Through Me”は、ここには、90年代に「ニュースクール」と呼ばれた新たなトレンドの担い手として米ヒップホップ界をリードしたベテラン・ヒップホップ・グループのデ・ラ・ソウル(De La Soul)が参加している。当初はQティップ(Q-Tip)にオファーをしていたという話もある。 続いて見ていただきたいのが、NPRに出演しているライブです。こちらもナチュラルにすごくストレートに伝わってきます。 そして最後にご覧いただきたいのが10分で楽曲制作するというサブミッションメディア「AGAINST THE CLOCK」での映像です。Logicを使いこなし、キーボードでビートを刻み、バイオリン、ギターと順番に重ねていきます。 ここで一番注目したいのは、ベースのフレーズをギターで弾いて、ソフトでオクターブ下げたシーン。ベーシストも唾をのんでしまう自由な発想に驚きました。大切なのは音質ではなく、直感をいかに早く鮮度を保った状態で制作していくことが大事かが感じ取れます。 そんなTomMischの来日公演でのライブ是非大阪IMPホールはこちら。
- 克己心~平野鷹朋百五十分~
2017年2月18日に心斎橋FANJにて「克己心~平野鷹朋百五十分~」というライブイベントが行われた。本イベントのタイトルにも出てくる平野鷹朋(Dr.)はこの日出演する全バンドのドラムかつ主催である。主催者本人も「酔狂」と本イベントを揶揄したが、ジャンルの縛りはなくバラエティに富んだ企画内容であった。 「ヨルカケス」から本イベントが始まった。現在はGt.&Vo.とDr.の2人組であり、シーケンスを用いてキャッチ―なメロディと多彩な音色で一番手を飾った。ポップで心地よい感触の楽曲が多く、会場は序盤から体を揺らした。MCでは主催の挨拶もはさみアットホームな空気を作った。3月24日に同じく心斎橋FANJにてライブも決まっており活動の幅を広げている。 2番手は「Men La Bino」。キーボード、ギター、ベース、ドラムそれぞれソロを回し、一曲目から会場の空気を変えた。 ソウル・ファンク系の楽曲が彼らの得意とするジャンルで、かつユーモアな歌詞で笑いを誘った。跳ねるビートとコール&レスポンスで会場の一体感を作った。彼らは普段カフェやバーなどでライブ活動を行っており、翌日2月19日も心斎橋digmeout ART & DINERにてライブである。MCでは今回が初ライブハウスでのライブだと言っていたが、そう感じさせないほどのパフォーマンスと円滑なMCで会場を沸かせた。 会場の熱を保ったまま京都発「Jano」の出番となった。躍動感のあるパフォーマンスと、多彩なシンセの音色によりポップでエレクトロな要素が彼らの持ち味である。勢力的に各地でライブを行っており3月24日に三宮 ARTHOUSE、3月16日に北堀江 club vijonが決まっている。持ち前の爽やかで疾走感のある楽曲を繰り出し次のバンドにバトンを繋いだ。 4番手は「少女Aの考察、」。雨音や喧騒をモチーフにしたSEでステージに登場した。本を片手にポエトリーリーディングから彼らのステージは始まり、今まで出たバンドとは一風変わった空気感を醸し出した。 序盤の静かな朗読からは打って変わり楽曲のパフォーマンスは攻撃的な躍動感に溢れていた。突き刺さるようなギターのサウンドが彼らの出番を終えても耳に残るような印象があった。来月の3月26日にはここ心斎橋FANJにて「「少女Aの考察、」×ゼノ × the brownies共同企画「帰依せず」」も控えており勢力的に活動している。 この日のラストは「Funny Funk Fish」である。ボーカルと今日の主催とともに手を繋いで登場した。平野鷹朋(Dr.)が感謝を述べると鷹朋(ようほう)コールが続いた。かなり息も上がり酸素を吸う場面が見られたがVo.のMCにより笑いが起こり、ほぼパフォーマンスと化していたようだ。観客の盛り上がりは最高潮となりこの日の幕を閉じた。「Golgo」という楽曲のMVを現在製作中であり、MV公開記念イベントを3月18日ここ心斎橋FANJで行なう予定である。
- Upside Down IMP 初登場!
数々のオーディションで輝かしい実績を残し、アグレッシブなサウンド、そして予想のつかない曲展開、 Vo.ケンによる天にも届きそうなハイトーンヴォイスが魅力的なバンド「Upside Down IMP」が配信限定1st Single「絶対的創造未来」をリリース。 今回は昨年12月に正式加入したDr.UGにバンドそして新作についてインタビューしてみました! ---まずはBRUSH UP KANSAI初登場ということでまずバンドの自己紹介をお願いします! ケン:はい!2013年5月にex.Effort Is Rewardedを結成し、同じ高校の軽音楽部で僕と,U-suKe,Kin.Gが出会い、そこからずっと一緒にバンドをしています! 前ドラムが上京進学により脱退しました。それからはサポートを迎えて活動していましたが、2016年12月にDr.UGが正式加入して現在に至ります! ---最近バンド名を改名されましたね。これってかなりの勇気がいることだと思います。 ブログでも発表されていましたが改めてなぜ改名したのか教えていただけますか? U-suKe:バンド名の改名は高校時代から話は出ていましたが、改名のタイミングが分からず話は流れていたんですが、Dr.UGの加入、音楽性の変化から思い切って改名しました! ---プロフィールを見てみるとEffort Is Rewardedの頃から数々のオーディションで優勝されていて、すごい実力派だなと感じましたが… Kin.G:高校時代から、大会やオーディションに出ることが多くて、嬉しい思い、悔しい思い、沢山の経験をしてきましたが、私達の音楽を認めてくれる人が少しでもいてくれるということが、自分達の音楽に対する糧になり、ここまで続けられる力にもなっています! ---大会などへの出場がバンドで活動していく上でのモチベーションにもなるんですね。 そんな中、オーディションをくぐり抜ける中で、たくさんのバンドとの出会いがあったと思います。 仲のいいバンド、このバンドがライバルだというのはいますか? UG:最近、良く共演するバンドは地元バンドの先輩なんですが、‘‘NINYOACT’’というバンドです。他にもお世話になっているバンドは沢山居ますが、ツアーサポートや自分達のイベントにも出てもらったりする機会が特に多いバンドです。常に刺激を与えてくれるバンドであり、信頼しているバンドでもあります! ---DrのUGさんが加入して、数ヶ月すぎましたがいかがですか? U-suKe:UGが正式加入する以前から 数ヶ月間、サポートで叩いてもらっていたのですが、そのときから既にメンバーのように接していたので今ではもう気持ち悪いくらい完全に馴染んでいます!笑 ---配信リリースされた絶対的創造未来ですが、改名後初のシングルです。どのような思いで制作されたのですか? ケン:コンセプトを‘‘未来’’にして、今の僕らにしか 表せない思いをぶつけた楽曲に仕上がりました。 自分達の将来、未来像を確実に見据えた上で 制作した作品になっています。 ---リリックは英語が多いですね。海外での活動も意識されていますか? U-suKe:現段階ではまず‘‘日本のバンドシーンを背負いたい’’という気持ちが強いので、はっきりとは言えませんが…笑 いずれは海外で活動していきたいとは思っていますね! ---影響を受けたアーティストやこのアーティストを目標にしているなどありますか UG:日本で言えば、ONE OK ROCKですね! 現状あそこまで世界基準で戦えるバンドなんて他に居ないんじゃないかなと思います! 日本の音楽はまだまだ世界に行き届いてないと思うんですよね... ONE OK ROCKは先駆者的な感じだと思います! YouTubeとかの動画サイトを見てたら、海外のアーティストのMVの再生回数は日本のアーティストでは到底及ばないくらい再生されてるじゃないですか?笑 そういうのを見ても海外のアーティストは本当に尊敬しているので、洋楽だと目標にしているアーティストは正直、山ほどいますね! ---バンドとしてのセールスポイントはありますか? Kin.G:ケンくんのハイトーンボイスとアグレッシブなLIVEパフォーマンスですね! あとはお客さんにどこまでもがっついてLIVEができるところだと思います!笑 ---レコーディングはどのくらかかったのですか? ケン:楽器隊は順調に進んでいたのですが、 楽曲のキーが高く、メロディにもこだわっていたのでボーカル録りに結構時間がかかりました(汗) ----オケ録りも苦労されたのかと思いましたが順調だったんですね。全曲展開がすごいですよね。そこらへんは意識されましたか? UG:特にリード曲‘‘絶対的創造未来’’のラストの展開はかなり攻めました! Gt.U-suKeが曲を作り始める段階からラストの展開の壮大さをイメージしていたので最初から意識はしていました! ---楽曲は誰が作られていますか? Kin.G:主に曲の大半はGt.U-suKeくんが作っています! そこに各メンバーが味付けをしていって、最終的にVo.ケンくんがメロディと歌詞を付けて完成という流れですね! ---オケとメロディは別々で作っているのですね。フロントマンが制作するのではなく、バンドが一体となってあのサウンドが生み出されているんですね。 そして最後に。バンドとして新たなスタートを切ったUpside Down IMP。これからの目標はなんですか? Upside Down IMP:まずは、日本のバンドシーンを驚かせる逸材になることです。目標を定めたらそこで終わってしまうような気もするので特にこれ!というのはないですが、 一つ言うならこのバンドで世界征服するのが目標です!笑 ENJOY MUSIC !! DOWNLOAD !! GET THE TICKET !!
- BRUSH UP FESTIVAL出演アーティストSPiCYSOLを特集
今回から2016年から毎年開催しているBRUSH UP KANSAI、BRUSH UP FESTIVAL歴代出演アーティストの中から一組ピックアップしてご紹介していきます! 今回は昨年のBRUSH UP FESTIVALに出演していただいたSPiCYSOLです。 バンド名の由来は刺激的を意味する「spicy」太陽を意味する「sol」を組み合わせた造語で活動のコンセプトに「The City Surf Music」を掲げる次世代ハイブリットバンドです。 ミクスチャーロックといえばヒップホップとロックの融合といったイメージがありますが彼らの音楽はR&Bやソウルなどメロウで都会的なサウンドが特徴。 今年は早くも3rdアルバム「The U-KiMAMA'N'i」が4月29日にリリースされます。 甘い歌声とトラックが醸すムードが絶妙で心地いいバラードです。 EDMブーム以降のミニマムなサウンドが温かみと安らぎを感じますね。 タイトルのCoralとは日本語で純愛の意味。 結婚する友人に向けて書かれた曲。 レゲエのリズムが心地よく、明るくポップで南国の香りもするまさに「The City Surf Music」と言えますね。 幸せを共有できるキラキラ輝くバラードに仕上がっています。 昨年発表の2ndEP「EASY-EP」 落ち着いたナンバーとは一転アップテンポでポップ♪ 休日のドライブにぴったり! 新しい時代をリードするバンドなのでニューアルバムもとても楽しみです♪ ぜひチェックして新しい音楽に触れてみてください! Official Site: https://spicysol.com
- 【LOCAL CONNECT】Brush Up Studio LIVE!Special Interview
Hands アンダーグラウンド ふたり コスモループ LOCAL CONNECT A five-person rock band from Nagaokakyo, Kyoto. Formed a predecessor band in high school. On February 20, 2015, renamed LOCAL CONNECT with the current drummer Natsuki. It is active nationwide, valuing the connection between people. Superb harmony of twin vocals woven by ISATO, a transparent high-tone voice with transparency, and Daiki, who emits a muddy heat. A melody that shines among the most orthodox rock bands. A sound that is both beautiful and powerful where sprint and transparency coexist. Interview 2019.6.21 Q.Could you tell us how the band was formed? The front four of us here were originally in a band together when were classmates in high school. It was as classmates that we formed our previous band But around the time we changed our name we ended up without a drummer. So as we were wondering if we knew anyone if there was anyone around that we could rely on we called out to Natsuki who was our junior And the band known as LOCAL CONNECT was born. Q.Please tell me the personality of each member. Something I really like about him is that he's reckless. He can also be a bit clumsy but that much hardly matters. The way he recklessly pulls the rest of us members along with him is something that I really love so I want to mention it any chance I get. He holds an attention to detail that I personally don't have. He's methodical he notices all sorts of things other people normally don't. I'm always forgetting things or losing things and he always tells me off for it like he should. I've got this impression of him as a real person of action. Whenever we reach some kind of standstill he's the one who suggests the first step forward. I think that's becoming the key to making this band work. Maki is pure. He'll eat up anything you say like he has a strong sense of curiosity He really gets into what the other members talk about and considers what they're saying really deeply. He listens to everyone with such interest that he himself won't end up speaking. He has such a deep sense of humanity and is strongly empathetic and I'm sure everyone here will agree with me 100%. Regardless of whether someone is older or younger than him ISATO will always be friendly and think of their feelings when he speaks to them. I feel like he's saved me too at a point and if the members have any worries then ISATO is there to hear us out and I think that side of him is wonderful. Q.Tell us about the one-man tour in July. We in LOCAL CONNECT will be doing a one-man tour meaning solo live shows. But it's not just that we're doing one-man shows this independently planned "connect year" right from the start we've put a lot of care into planning this all on our own and so for a pretty long span over 2019 we're starting with a one-man acoustic show then next we're playing shows in Tokyo and Osaka with another band and from there we start our one-man tour. Obviously we have our original fans But I'm sure that there are plenty of other people who now know about us through them. People who learn about us from our one-man shows and get curious about us as well especially since we're doing one-man shows for such a long stretch of time and it's turning into this "connect year 2019" compilation even if it's just one more person we absolutely want them to come along to this one-man tour. We're doing 4 main spots across the country but we want to put everything into these shows so please please come and experience a LOCAL CONNECT live show for yourself on this one-man tour. I'd like to introduce our new song. This is the first new song we've released in 2019 so with that please listen: "Hands". released our digital single Underground/Sailing on the the 6th of May. As for why we opted to release it as a digital single I'd like Natsuki to talk about that a bit more At a fundamental level We've decided for 2019 that we in LOCAL CONNECT want to do all things we've always wanted try so of those things we want to do a digital single release was one of them. This applies to our song Hands that we released in February too but to try to just go with the source sound without making discs and to see just how much of a reaction that has as well as because we wanted to use a digital release to reach people all across the country as soon as possible we opted to try for a direct source sound digital single release. This is that knack for action we were talking about last week. Q.Tell us about Underground Sailing With Underground Sailing we've released two songs Daiki what was writing these songs like? The point of traffic of these two songs I accidentally said traffic cots Let me have another take at talking about recording these two songs With Underground Sailing we've released two songs what kind of songs did they turn out as? The common kyotsu point between these two songs Is that they're both about the strength to move forward For Underground I think there are often times where you try and try with all you have and still can't reach what you're after but it's nice to think that without feeling broken by that taking another step forward will give youthe strength you need to keep moving. I wrote the lyrics right in line with that train of thought. Sailing is a song I wrote together with Natsuki It was the first time we wrote together hey? It's the first song we've written together we secluded ourselves in the same room and wrote the song like how about that? and like this! As for the lyrics Daiki is listed in the credits for the lyrics on this one But I just put into words the kind of vibe and contents that I thought Natsuki wanted to make the song about so in writing the lyrics and in it being the first song we've made together it's like a wedding it's turned into a real auspicious song. That sounds so dumb. But it's so fun to perform live It's a song you can imagine being performed hey. Rather than it being feeling filled I think it's like the kind of song where you can take those gloomy feelings within yourself and let them all out at once at the live show. So please come along to a show and let's all go yeah yeah woh woh together. Hope to see you there. Q.Please give us a behind the scenes story of the recording. Behind the scenes story? VR Surely there's a good one. At the spot where we record there's VR hooked up in the space where we sort of take breaks. When ISATO was recording we told him to put it on and record as if he’s performing at Tokyo Dome then we took a picture of him looking like that and Shuma put a comment on it and uploaded it to Twitter like that's the only real memory I have of VR being related to the recording? Everyone was playing video games. Next thing I knew they'd brought it into the vocal booth after all when you're singing when you're recording what you're imagining is the most important thing right? What kind of form I’m singing in whether that’s imagining a live show or playing at a festival I was able to see it very clearly. I recommend VR. I was able to imagine everything really richly and record this song so that was really great. Not to be abrupt but we'd like you to listen to a song from that digital single we released on May 6th so without further ado here's Underground from LOCAL CONNECT. We've already spoken about Underground and Sailingbut this time we'd like to talk about their music videos.Q. Tell us about the Underground and Sailing music videos First let's start with the video for Underground. What kind of work did it end up becoming?Isn't the scenery just gorgeous?We had this image of soaring out from a dark place and we found a location that was like it had been reproduced as is from that image and on the day of shooting the weather really came out for us. Came out for us? We were blessed yeah. What does 'the weather came out for us' mean? Your dumbass is showing. Again I thought that we might be a band where being outside suits us. We've had a lot of music videos where we've been indoors up until now I thought it was great that this one turned out in line with the feelings we had when we wrote the song. Yeah that's wonderful. Speaking as someone who wrote the song it really matched the image we had in mind. It was cold though. It was coldand the wind was rough too.But of course for Undergroundlike I think there's lots of peoplewho'll watch it after listening to us talk about it hereI think there are a lot of parts that really link up with the songso please enjoy. The video for Sailingwas pretty incredible. We tried something different for it hey? What did we try? Say it yourself. What we tried for the first timeWas throwing a free one-man live for fansthat we also filmed for the music video.Let's get a great group of fans to come alongand film them all really getting into the musicthen edit it all together real nicethat's the vibe we were going for. Will you challenge that again? What details do you think we did well?Talk about what we did in your own words.For what we tried for the first time this timewe got all the fans involved in the filming for Sailingand had everyone have fun swinging their towels aroundin a way that fit the mood of the songan we ended up with a fun music video.That's the sort of thing we tried to challenge. Up until nowpeople swinging their towels to our musicisn't something we've had.You remember the way it looked?It was crazy. We did it so many timesspeaking as a kind of behind the scenes storyoriginally we did Sailing twiceand thought that if we did it one more timewe could get a really great take of itSo for the encore I saidlet's do Sailing one more timeand it was just so funI want to do it again. In the end we heard from the people operating the cameras that the third time was the craziestlike everyone had broken their limitswhich was lovely praise to receive. We haven't really broken any limitsbut that image of us enjoying ourselves from the bottom of our heartsreally matches the song.Everyone please check out the music video for Sailing. With that time for the song we'll introduce you to this week. We'd like you to giveour ballad track a listen.So without further adohere's Futari from LOCAL CONNECT. Q.How do you pass the time before your live shows? So this time we'll go from the topic of what we do before our live shows like the ways we spend our time before shows but the main thing that comes to mind when we're asked this is that myself and Natsuki are probably the only ones who really pay any mind to this. Yeah probably. We're probably the ones who care about this the most and the way that Natsuki spends this time. Recently for half a year or so I've been going through like radio exercises. I relax my body also I get nervous so I try not to focus on that. It's not like the show is starting now or like how was this song more that so I can basically distract myself from a number of things and not pay attention to them I kill time by looking at my phone or reading manga. That's something that really differs from person to person hey? Conversely I'm different to Natsuki in that before the show I totally focus on it. I totally enter my own world and make a huddle with everyone. There I can sort of let loose a bit and when we're getting fired up there there may be someone thinking about like how the mic stand has fallen over or whatever but it's exactly because there's that dynamic that I'm the opposite of Natsuki and am the type that focuses on the show beforehand Because I'm singing the songs I want everyone to join me in more than just one but there was talk about how these are really effective so more than just before the live on the stage in rehearsals while thinking about just how much I can loosen up my body I take a lot of care to go through stretches. I jump a lot and thoroughly stretch until I'm dripping in sweat and just spend this time exercising this is especially because I'm the band's vocalist so if there are any vocalists out there listening I think you should definitely give this a shot. Q.What about the fun times and the hardships you've faced as a band? How do you feel Shuma? I'm weak mentally so as hard times and fun times come half and half to make those hard times half as rough and those fun times twice as fun like I think it's incredible how everyone can work together to make that happen. So for Maki. For the happy things of course there are all kinds of bands involved so it's not just about going on tour and going to different places but being able to get close and make friends with those people there are more happy things than hardships. For rough times there's the production periods or finding the rhythm between band life and daily life but that's about it. There aren't really any hardships being in this band. It's really just the scheduling that can be a bit rough physically. Talking about songwriting basically Daiki's the main songwriter but recently with everyone involved it's fun when everyone does it together. Everyone brings their own qualities and flavors to it and we can do it while thinking it through so in doing so together we can pour ourselves into each of our songs which I think makes it really worthwhile. No matter what we do there's always going to be great times and hard times But I'm really happy we're in a place right now where there are so many more happy moments. Q.Tell us your goals for the band. I would love to tell everyone listening all about that goal of LOCAL CONNECT as a band. In no uncertain terms our goal is a one-man live show at Osaka-Jo Hall. It's a bit of a big goal and it's not somewhere we can reach just yet but certainly to stand on that stage is an aspiration we hold. We want all kinds of people to hear us. I'd say we're the kind of band that really suits a large stage so to make that reality a certainty I want to take steady steps from the small things to progress towards that reality. Everyone we're counting on your support. It feels lonely to say so but this is our last week here. Therefore this is our last song introduction so for this final song this is likely the one we've been doing the longest. It's a really important song to us as we as LOCAL CONNECT have been singing this song for so so long so we'd like to close out by having you all listen to that song. Thank you everyone. So with that please listen to this last song Cosmo Loop by LOCAL CONNECT.