top of page

空の検索で367件の結果が見つかりました。

  • BRUSH UP FESTIVAL PRESENTS [ COLLABORATION EVENT ]チケット発売!

    大阪ナイトカルチャーを盛り上げていくため、大阪城を背景に行う音楽フェスティバルBRUSH UP FESTIVAL PRESENTS [ COLLABORATION EVENT ]のチケットが本日から発売。 チケットぴあ券売ページ https://w.pia.jp/t/brush-up-festival-2025/ 会場:大阪城公園内「MIRAIZA OSAKA-JO」BLUE BIRDS ROOF TOP TERRACE 住所:〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1 ミライザ大阪城最上階    https://www.landmark-osaka.com/bluebirds/ 日時:3月1日(土)3月2日(日)、3月7日(金)、3月8日(土)、3月9日(日)、 3月19日(水)、3月20日(木)祝 時間:19時から22時ごろまで(各日程のイベントで時間は前後します) 券売:チケットぴあ   :チケット5,000円(1000円分フード付き)+入場時別途ワンドンク代必須 集客:200人限定!会場にはソファー席(VIP)もご用意しております。 各イベントの詳細は下記のURLをご覧ください。 3月1日(土):「俺たちのクラブイベントは異世界でした。#異世界クライベ」by Playing The World https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250301 3月2日(日):KZ from 梅田サイファーPRESENTS「In sync」 https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250302 3月7日(金):【Osaka Castle FES】supported by THP https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250307 3月8日(土):「台日爆音アンプラグド」 https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250308 3月9日(日):ET-KING SILENT LIVE [ 耳元祭り ] https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250309 3月19日(水):格闘歌&チームゆしん感謝祭! https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250319 3月20日(木)祝:「SARAY [ Sweet Breath ] Release Live」 by stim MUSIC RECORDS https://www.shinkukan.live/event-details/brushupfestival20250320

  • MMV - リベンジゲーム ~復讐の塔~

    弊社が制作する人気漫画と音楽がコラボレーションしたMV(Manga-Music-Video)を集めたYouTubeチャンネル「Song N' Story」からが公開中です。 楽曲はネオンに恋しての「VOICE」が使用されています。 ■Partnership BRUSH MUSIC Inc. - BRUSH MUSIC Inc. - Video Editor: rin Director: Matsuda Yu Producer: welcomeman NTT Solmare Corp. - Producer: Norio Kitaura ■Story リベンジゲーム~復讐の塔~ © 上野ハチ / Di Long / シーモアコミックス 「 神さまお願い これは悪い夢で あの時に戻れますように 」 ✨📚作品ページ: https://x.gd/DwBDr ■Song / Artist VOICE / ネオンに恋して https://open.spotify.com/intl-ja/artist/0nUqLbbcq3ZxXPjaU76nB9?si=ZzRbjIJwQk-LXxcIMiZk6g ■Our Wish 夢中になれる『漫画』と『音楽』に出会える場を目指します。 一つの楽曲と一つの物語、サウンドとビジュアルが響き合う クリエイティブをお届けします。 磨かれゆく感性と創造力がみなさまの心に響きますように。 ■Song N' Story Official Socials X / songandstory_yt *次回作情報などを発信中 YouTube / @songandstory_solmareofficial TikTok/ songandstory_youtube SHINKUKANではこのコミックMVに使用する楽曲を募集しています。 SHINKUKANにアーティスト登録することで何曲でも永年無料で登録可能になり、あなたの音楽がSpotfyやApple Musicなど180カ国以上の配信プラットフォームで音楽を販売できるようになります。 SHINKUKANからの配信について詳しくはこちら https://www.shinkukan.live/entrysoundstreaming SHINKUKAN https://www.shinkukan.live/

  • 音楽ビジネス / AIボイスレコーダー「PLAUD」を購入してみた!使用感をレビュー

    このポッドキャストの内容は全て AIボイスレコーダー「PLAUD AI」 を使って文字化しております。会議の議事録、アイデアメモ、ポッドキャストなど様々なシーンで活躍するこのアイテムを是非ともゲットしてください!PRとして記載しております。 概要 この文書は、音楽プロデューサー・音楽グローバルマーケッターであるウェルカムマンが、長らく購入を迷っていたAIレコーダー「Plaud Note(プラウドAI)」をついに導入し、その背景や製品概要、今後の活用戦略について語った内容をまとめたものです。ポッドキャスト配信者や音声による情報発信者にとっての重要性、コミュニケーション効率の向上、コンテンツ作成プロセスの革新、個人の強みを活かした情報発信力の強化といった観点から、Plaud Noteの多岐にわたる可能性を探求しています。具体的な活用シナリオとして、ビジネスコミュニケーションの変革、ポッドキャストからブログ記事への展開、各種ツールとの連携による自動化などが提案されています。また、音声中心のコミュニケーションへの移行という将来展望も示されています。 Plaud Note導入の背景と戦略的意義 長らく購入を検討していた録音AIレコーダー「Plaud Note(プラウドAI)」をついに購入。これはPR案件ではなく、個人的な選択である。 戦略的意義:  ポッドキャスト配信者や音声を通じて情報を伝達する者にとって、コミュニケーション効率とコンテンツ作成能力を向上させる重要なツールとなり得る。特に、話すこと・聞くことが好きな人や、音声でのアウトプットを重視する人にとって有用。 期待される活用領域:  思考の即時メモ化、会議議事録の自動作成支援、音声コンテンツの多角的な展開、ポッドキャストやブログへの活用。 本製品の活用を通じて、自身の情報発信力を強化し、製品認知度向上および流通促進に貢献するインフルエンサー活動やアフィリエイトの可能性をテストマーケティングとして検証する。 背景:  TikTokショップの開始など、個人のアウトプットが製品認知や流通に繋がる市場環境の変化。インフルエンサーやアフィリエイト的な活動もテスト的に実施予定。 Plaud Noteの製品概要と技術的特徴 製品コンセプト:  ハードウェア(録音デバイス)とソフトウェア(AI搭載アプリケーション)が緊密に連携するAIレコーダー。録音した音声がすぐにアプリに転送され、AIが自動で要約やマインドマップ生成、議事録作成などを行う。 コア機能: データ連携:  録音された音声データは、即座に専用アプリケーションへ自動転送される。 AIによる情報処理: 自動要約機能:  録音内容の要点をAIが自動でまとめる。 マインドマップ生成:  音声情報からマインドマップを自動生成し、思考を視覚化。 議事録作成支援:  ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)技術を活用し、議事録作成を効率化。 デバイス仕様: ストレージ容量:  本体に約60GBのデータ保存領域を搭載。 データ管理:  録音データは専用アプリケーションおよびウェブ上のプラットフォームで一元管理可能。 デザインと装着性: 装着方法:  マグネット式でTシャツなどに挟み込む、またはピンを使用してジャケットの襟などに取り付けることが可能(ピンマイクのような利用を想定)。 アクセサリー:  リストバンド型アクセサリーも提供されており、手首への装着も可能。身につけておき、必要な時だけアプリを立ち上げてメモを取ることができる。 Plaud Noteの戦略的活用シナリオと将来展望 現状の課題認識:  自身の思考やアイデアを効率的かつスマートに他者へ伝達する能力は、今後のビジネスシーンにおいて極めて重要となる。音声によるアウトプットの重要性が増している。 将来のコミュニケーション形態予測: 短期展望(今後2~3年):  テキスト入力(キーボード操作)を介さず、音声対話のみで業務が成立する世界への移行。チャットGPTのようなAIとの対話を通じてビジネス構想を具体化し、図面作成や関係者間のコミュニケーションを円滑化。PCのキーボードが不要となり、iPadのようなタブレットデバイスが業務の中心となる可能性。 中長期展望(今後5年後、10年後):  脳にチップを埋め込む技術が実現し、言語を介さない直接的な意思疎通が可能になる世界線も視野に入れている。 Plaud Noteの戦略的ポジショニング:  上記のような音声中心のコミュニケーションへの移行期において、ハードウェアとソフトウェアが高度に連携するPlaud Noteは、その先駆的役割を担うポテンシャルを有する。Apple等の大手企業による類似製品の登場も注視していたが、現時点ではPlaud Noteが先行していると判断し、初手として導入。 具体的な活用計画: 現在配信中のStand.fmのポッドキャスト収録時に、Plaud Noteをバックグラウンドで同時起動し、録音データを取得。 取得した音声データを文字起こしし、自身のブログ(ウェルカムマンのブログ)にコンテンツとして掲載予定。 期待される戦略的効果: SEO効果:  文字コンテンツ化による検索エンジン最適化。 認知度向上:  「Plaud AIを使いこなすウェルカムマン」としての専門性とブランドイメージを確立し、検索流入を増加させる。 エンゲージメント強化:  有益な情報提供者としての評価を高め、インフルエンス力を向上させ、結果としてwin-winの関係を構築する。 エコシステム連携と自動化: 連携ツール:  Zapierのような自動化ツールを活用し、Plaud Noteを他のソフトウェア(例: ChatGPT、Google Drive、Googleドキュメント)と連携させる計画。今後、音声で指示を出すだけでデータが自動的に保存・整理されるワークフローの構築を目指す。 自身の特性分析: 強み:  「話すこと」「聞くこと」に長けており、音声によるコミュニケーションを得意とする。頭の中にあることをテキストで整理するよりも、会話や音声を通じて整理する方が効率的。 コンテンツ制作:  画像や映像制作よりも、言葉で迅速かつ的確に情報を伝達することに優位性がある(ポッドキャストへの親和性もここに起因)。 多様性の認識:  アウトプットの最適な形式は個人によって異なり、テキストベース(ブログ執筆など)やビジュアルベース(映像制作など)を好むクリエイターも存在することを理解している。 Plaud Noteとの適合性:  主たる活動領域である音楽ビジネスは「耳で聞き、耳でアウトプットする」特性を持つため、Plaud Noteのような音声入力デバイスは、自身のワークフローと親和性が高い。 音楽ビジネスニュースを発信しております!是非ともいいねコメントフォローお願いします! YouTubeでのご視聴は こちら ! Spotify Podcastでのご視聴は こちら ! PLAUD AIであなたのビジネスを加速 !是非ともチェックしてね。

  • ET-KINGがEXPO2025 秋の陣に出演決定!

    弊社がレーベルサポートしWELCOMEMANがA&Rを担当するET-KINGが2025年9月4日にEXPOアリーナで開催されるEXPO2025 秋の陣、の出演決定しました。 イベントページ https://www.expo-osaka2025.com/osakaweek/ 大阪にゆかりの深いジャズ・ブルースをはじめ、多彩なジャンルの実力派アーティストがパフォーマンス! 各地域で受け継がれてきた様々な音楽とともに、大阪が誇るアーティストのパフォーマンスを楽しむことができるイベントです。 その他にも大阪43市町村の様々な魅力が楽しめる参加・体験型イベントを開催! 大阪が誇る食や観光に加え、歴史・伝統文化、産業・技術、 アート・カルチャー等を楽しめます。

  • 音楽ビジネスNEWS「ライブ・エンタメ市場が想定を超えて最高更新〜ぴあ総研が確定値および将来予測値を発表」

    Tubeの「VLOG」の内容は全て AIボイスレコーダー「PLAUD AI」 を使って文字化しております。会議の議事録、アイデアメモ、ポッドキャストなど様々なシーンで活躍するこのアイテムを是非ともゲットしてください!PRとして記載しております。 テーマ 2024年のライブエンターテインメント(音楽・ステージ)市場が過去最高規模となった背景や成長要因、今後の課題について解説。消費行動の変化やチケット単価上昇、リアル体験価値の高まりが市場拡大を牽引する一方、国内人口減少や人材不足、老朽化施設の改修・建て替えなどのリスクも指摘。持続的成長には産業構造の転換と新たな価値創造が必要であることが強調された。 要点 2024年ライブエンターテインメント(音楽・ステージ)マーケット規模は7605億円で過去最高を記録 前年比10.9%増、2019年(コロナ禍前)6295億円から20.8%増、2023年6857億円からも10.9%増 ジャンル別:音楽5299億円(11.4%増)、ステージ分野2306億円(9.8%増) マーケット拡大の要因:時消費、推し活、大規模会場の新設、人気アーティストの集客力強化、チケット単価上昇 地方マーケットも回復傾向だが地域格差が依然存在 成長リスク:国内人口減少、人材不足、老朽化施設の改修・建て替え、チケット価格上昇に対する消費者の価格許容度 持続的成長には産業構造の転換と新たな価値創造が必要 コロナ禍前の水準を大きく上回る成長 単価上昇が成長の主因、リアルな体験需要の高まり デジタルコンテンツ市場のレッドオーシャン化とリアル体験への回帰 ハイライト "音楽ファーストっていうよりかは、体験ファーストでその価値を生み出しているのが音楽であるっていうようなマインドセットをしながら、じゃあどれが一番ベストなんだろうっていうのを考えていけば、まあビジネスとしては非常にこう、ロジカルに進んでいくんじゃないかなというのが僕の見立てでございます。"-- ウェルカムマン 《音楽ビジネスニュース講義》 音楽ビジネスニュースを発信しております!是非ともいいねコメントフォローお願いします! YouTubeでのご視聴は こちら ! Spotify Podcastでのご視聴は こちら ! PLAUD AIであなたのビジネスを加速 !是非ともチェックしてね。

  • 音楽ビジネスNEWS「YouTube、動画解析にAIチャットボット。YouTube Studio内で「Ask Studio」機能をテスト」

    この「VLOG」の内容は全て AIボイスレコーダー「PLAUD AI」 を使って文字化しております。会議の議事録、アイデアメモ、ポッドキャストなど様々なシーンで活躍するこのアイテムを是非ともゲットしてください!PRとして記載しております。 要点 YouTubeが動画分析プラットフォーム「YouTubeスタジオ」内でチャットボット形式のAIアシスタントツール「アスクスタジオ」機能をテスト中である。 「アスクスタジオ」は動画の実績解説、改善点に関するアドバイス、コメント要約、統計データ解析、次の動画のアイデア出し(ブレインストーミング)を支援する。 一人で活動するインディペンデントアーティストや動画に注力するアーティストの活用拡大が期待される。 WELCOMEMANは、Wixなどのウェブサイト制作ツールや他のプラットフォームでのAI導入と同様に、この動きは目新しくはないが自然な流れだと考察している。 TikTokやInstagramでも同様に、クリエイターツールとしてAIがアドバイスする機能の導入が進むと予測される。 GoogleのAI「Gemini」が持つ膨大なデータとYouTubeの連携は、自然な流れであり必然的である。 WELCOMEMANは約15年前、Ustreamの時代から動画プラットフォームの革命を確信し、その進化を予見していた。 初期のYouTubeは、大手メディアのコンテンツとは異なり、猫の動画や家族の日常など、誰もが参加できる身近なコンテンツが中心だった。 WELCOMEMANは、リリース前の楽曲を先行してカバーする「カバーアーティスト戦略」をSEO対策として活用し、成功を収めた。 この先行カバー戦略により、1週間で数百万回再生されるバイラルヒットの事例が生まれた。 章とトピック YouTube動画解析にAIチャットボット「アスクスタジオ」機能をテスト YouTubeは、動画分析プラットフォーム「YouTubeスタジオ」内に、チャットボット形式のAIアシスタントツール「アスクスタジオ」を開発している。この機能は、YouTubeチャンネルのデータを解析し、動画の実績の解説や改善点に関するアドバイスを提供することに特化している。 要点 YouTubeチャンネルのデータを解析し、動画の実績の解説や改善点に関するアドバイスを提供する。 動画のコメントやフィードバックを要約する。 動画およびチャンネルの統計データを解析する。 次の動画のアイディアやアウトラインをブレインストリーミングする。 クリエイターやアーティストが自らデータを確認しなくても、AIボットに要点や改善点をまとめてもらえる可能性がある。 クリエイティブな動画制作の行き詰まりや、再生数・コメント数の伸び悩みで苦戦するユーザーにアイディアを提供する。 一人でも見逃していたかもしれない重要な視聴者データを発見しやすくなる。 説明 WELCOMEMANは、この動きを目新しいものではないとしながらも、自然な流れだと分析している。例えば、ウェブサイト制作ツールWixでは既にAIが内部SEO改善やソーシャルメディアとの連携を支援しており、TikTokやInstagramも同様にクリエイターツールとしてAIがアドバイスするようになると予測している。また、ZapierのようなツールでYouTubeとChatGPTを連携させることで、YouTube解析やアドバイスの自動化も想像できると述べている。GoogleのAIであるGeminiが膨大なデータを活用してYouTubeと連携するのは当然の流れである。さらに、YouTubeは過去1年以上かけてAIを使ったコメント要約の多言語対応を段階的に導入しており、YouTubeスタジオ内にインスピレーションタブを新設し、AIツールを活用して動画の新しいアイデアやタイトル、サムネイルのブレインストーミングができるよう機能を強化してきた。講演者自身も約15年前にUstreamを始めた頃から、このようなプラットフォームの進化を予見していたと語っている。 YouTubeの初期の特性と成功戦略 初期のYouTubeは、大手メディアが提供する手の届かないコンテンツとは対照的に、猫の動画や家族の日常など、誰もが参加できる身近なコンテンツが人気を博すプラットフォームだった。この特性を分析し、成功戦略を立てることが重要だった。 要点 大手テレビ局がメディアを牛耳っていた時代、YouTubeは短すぎるコンテンツで面白くなかったが、身近なコンテンツが中心だった。 コーラとペプシの比較動画のように、日常にあるものを面白くするコンテンツがYouTubeは非常に得意だった。 手の届かないコンテンツよりも、誰もができる近いコンテンツがバズるのがYouTubeの核であった。 カバーアーティストによるYouTube戦略 YouTubeで名曲をカバーする戦略。特に、公式ミュージックビデオ(MV)がリリースされる前に楽曲を先行してカバーすることで、SEO(検索エンジン最適化)効果を狙い、検索ボリュームで本家より上位に表示させる手法が有効だった。 要点 リリース前の楽曲や、CMソングとしてのみ公開されている曲をリストアップし、先行してカバー動画をYouTubeに上げる。 これにより、ファンがMVを検索した際に、カバー動画が先に表示される現象が起きる。 日常に触れるコンテンツであることと、ファンマーケティングを先読みしたSEO戦略を組み合わせることが重要である。 Examples あるアーティストと協力し、この戦略を実行した。当時はまだカバー動画という文化がなかったが、先行カバーを続けた結果、ある動画は1週間で300万回、400万回再生された。これは十何年前のYouTubeにおいては異常な数字だった。 爆発的な再生回数により、多くのコメントやDMが殺到し、賛否両論ありながらも大きなバイラルを巻き起こした。 当初はライブ活動をしていなかったが、人気が出たことでライブに人が集まる動線を確保できた。 この戦略で成功したアーティストは、現在では音楽分野ではなくビジネスの分野で活躍している(ブランディングの問題で当時のチャンネルは閉鎖されているため、動画は閲覧できない)。 現代のYouTubeコンテンツ戦略のポイント 現代のYouTubeではトレンドの移り変わりが非常に速く、いかに早く面白い企画を考えて大量にアウトプットできるかが重要になっている。流行は2、3ヶ月、速い時では1ヶ月や1週間で変わってしまう。 要点 トレンドになりそうなキーワードや次のコンテンツをいち早く見つけ、大量にアウトプットすることが大事である。 世の中が二次利用、三次利用したくなるような導線を先に作っておくと、芋づる式にコンテンツが拡散していく。 企画力そのものが非常に重要になっている。 YouTube広告の注意点 広告を出せばリーチ数は増えるが、逆のアルゴリズムが発生するリスクがある。広告によって人気が出たというレッテルが貼られることや、ターゲット層と異なる視聴者が増えることで、エンゲージメントの低い(アクティブユーザーが限られる)ネガティブな結果につながることがある。 要点 広告を入れることが必ずしもベストな選択ではない。 コンテンツ自体の企画がしっかりしているか、マーケットが広いかどうかがより重要になる。 特別な状況 日本人向けの日本語コンテンツに世界中へ広告を配信した場合、どうなるか? → 日本語がわからない海外の視聴者が増え、リーチ数、いいね、チャンネル登録者数だけが増加し、コンテンツ自体のアクティブユーザーは限られてしまうというネガティブな結果になる。 音楽市場におけるYouTube戦略のアイデア 音楽市場は非常に競争の激しい「レッドオーシャン」であり、一つのヒットを狙うのは難しい。そのため、ニッチなトレンドを見つけ、新しい企画を実行する必要がある。カバー動画は現在では古い手法となっている。 要点 音楽というジャンルに特化すると、視聴者層が限られるため、その中でさらに絞ったトレンドキーワードを見つける必要がある。 HIKAKINのように、音楽(ビートボックス)を一つの武器としつつも、総合的なエンターテイナーとして幅広いジャンルのトレンディなことをやる戦略もある。HIKAKINのコンテンツは常に非常に幅広い。 Examples 楽曲の制作模様や歌詞を書いているところを全てライブ配信で見せる。視聴者(ファン)からキーワードを募集して一緒に歌詞を作るなど、クリエイティブな部分を共有する。 ファンと一緒に作ったというストーリーが、リリース時の拡散力を高める。ファンも「自分が関わった作品」として広めたくなる。 さらに、売り上げの一部を制作に参加したファンに還元する仕組みがあれば(システム上は難しいが)、共に作り、共にシェアするという成功体験を生み出せる。これは5、6年前から考えていたアイデアだが、今でも有効だと考えている。 ファンクラブやオフ会のような形式だけでなく、バーベキュー会、釣り、畑仕事など、ファンと日常的な活動を共有することでコミュニティを形成するアイデアも有効である。 アメリカ、インド、ブルガリアなど、世界中のクリエイターとオンラインでリアルタイムに集まり、一緒に曲を作る。PUBGや荒野行動のような感覚を音楽制作に応用する。 言語や文化の違いを乗り越えながらクリエイティブを行う過程そのものがコンテンツになる。 異なる文化圏の発想がどう音楽に結びつくかをリアルタイムで見せる。 完成した楽曲は、関わったクリエイターの国のファン(例では4カ国)が聴くことになるため、自然とグローバルなプロモーションになり、グローバル楽曲が生まれる。 音楽ビジネスニュースを発信しております!是非ともいいねコメントフォローお願いします! YouTubeでのご視聴は こちら ! Spotify Podcastでのご視聴は こちら ! PLAUD AIであなたのビジネスを加速 !是非ともチェックしてね。

  • 【VIDEO】OverTone 「最初で最後の」MV編集

    “新世代ポップスの旗手”4人組ボーカルグループ“OverTone”の「最初で最後の」MVの編集を弊社が担当しました! ・プロフィール 八上和希・GUCCHI・NOWAR The 匠・アマノからなる4人組ボーカルグループ。 2017年9月に地元・大阪で結成。 自分たちの音楽を広げていきたいという想いから『overtone(倍音)』。略称はオバトン。 それぞれ自分が歌うパートの歌詞とメロディーを持ち寄って一曲を作りあげる方法に拘り、 圧倒的な歌唱力に加え、その独特のリリックとメロディが幅広い世代から支持されている。

  • VIDEO【密着】~遅れてきた逸材~ 競輪選手・小岩大介 撮影 編集

    競輪選手の小岩大介氏の密着ドキュメントの撮影、編集を弊社が担当しました。 別府競輪記念「GⅢ オランダ王国友好杯」の優勝に誰よりもこだわる男がいる。小岩大介(大分支部)だ。 高校時代、あらゆるタイトルを手にし、自身を持って競輪界へ…。 しかし、その自信とは裏腹に同期の華々しい活躍の影に隠れる日々。 さらに腰のヘルニアに悩まされ、練習メニューや私生活も激変。 そんな中、今年見事FⅠ優勝を皮切りに別府記念制覇へ狼煙を上げる。 「今までで一番状態はいい。(別府記念は)獲りにいきたい」 逆境に立たされても決して笑顔は絶やさず、家族の支えを武器にここまでやってこれた。 同期に遅れを取りながらも、ここまで決して諦めなかった男「小岩大介」。今回はそんな男の1日に密着した。 別府競輪公式HP: https://beppu-keirin.net/ 開設73周年記念特設サイト: https://beppu-keirin.net/graderace73/

  • VIDEO【密着】古性優作 ~挑戦し続ける王者~

    競輪選手の古性優作選手の密着ドキュメントの撮影と編集を弊社が担当しました。 ”王者” 古性優作。なぜ彼が王者と呼ばれ、王者たる所以なのか  2011年、競輪選手としてデビュー。2021年、オールスター競輪(いわき平)でGⅠ初優勝を飾ると、その勢いのまま同年のKEIRINグランプリも優勝。以降、全日本選抜競輪、高松宮記念杯競輪2連覇など快進撃が続く。  しかし2024年に入り、3回の記念競輪(GⅢ)優勝はあるものの、特別競輪(GⅠ)は優勝ゼロ…。6月11日から地元・岸和田で開催される「高松宮記念杯競輪(GⅠ)」では3連覇が期待される中、この男は今どう思い、どう過ごしているのか。  今回はそんな"王者"の一日に密着した。 【岸和田競輪公式HP】 http://www.chalionkun.com/ 【第75回高松宮記念杯競輪特設サイト】 http://www.chalionkun.com/miyakinenhai75th/

  • VIDEO【坂本勉が行く!in別府競輪】大塚健一郎と小岩大介に切り込む

    撮影と編集そしてナレーションを弊社代表WELCOMEMANが担当しています。 【開設74周年記念GⅢオランダ王国友好杯特別企画】  元自転車競技選手で元競輪選手の坂本勉が、大分最恐!?の大塚健一郎と超イクメンパパの小岩大介という正反対な2人に突撃!地元記念にかける想いや、最近の競輪についてストレートに聞いていきます!  競輪選手時代にはGⅠ含め数々のタイトルを手にし、五輪選手としては銅メダルを獲得した坂本氏だからこそ聞ける内容が盛りだくさん! 小岩選手密着動画: • 【密着】~遅れてきた逸材~ 競輪選手・小岩大介 別府競輪公式HP: https://beppu-keirin.net/ 開設74周年記念特設サイト: https://beppu-keirin.net/graderace74/

  • VIDEO【密着】北井佑季 天職人~JリーガーからGⅠレーサーへ~

    競輪選手の北井佑季選手の密着動画の撮影と編集を弊社が担当しました。 また、ナレーションは代表のWELCOMEMAN。 Jリーガーから競輪選手へ「転職」して3年。サッカー選手時代に辛酸をなめた男は今、トップレーサーの仲間入りという「天職」を掴んでいた。 来年度からは、競輪選手でも選ばれた者にしか与えられない最高峰のS級S班に昇格するが、この男に「驕り」という部分は微塵も感じられない。一体この男は普段何を考え、どんな一日を送っているのか。 今回はそんな「天職人」北井佑季の一日に密着した。 【平塚競輪公式HP】 https://www.shonanbank.com/ 【第67回オールスター競輪(GⅠ)特設サイト】 https://www.67allstar.shonanbank.com/

  • VIDEO【坂本勉が行く!in和歌山競輪】椎木尾拓哉と稲毛健太に切り込む

    【坂本勉が行く!in和歌山競輪】椎木尾拓哉と稲毛健太に切り込むの和歌山競輪紹介とインタビュー動画の撮影と編集を弊社が担当しました。 開設75周年記念GⅢ和歌山グランプリ特別企画】  元自転車競技選手で元競輪選手の坂本勉が、和歌山支部長・稲毛健太と副支部長・椎木尾拓哉に突撃!地元記念にかける想いや、最近の競輪についてストレートに聞いていきます! 稲毛と親交が深く、坂本勉の弟子でもある新山響平や、練習を共にするという王者・古性優作についても言及!  競輪選手時代にはGⅠ含め数々のタイトルを手にし、五輪選手としては銅メダルを獲得した坂本氏だからこそ聞ける内容が盛りだくさん! 和歌山競輪公式HP: https://wakayamagp2025.com/ 開設75周年記念特設サイト: http://www.keirinwa.com/

bottom of page